スタンバイ・ピーの変わりにスタンバイ・ピピだと面白いと思い考えた回路。ある書籍にやはりICを3個使ったPiPi回路が載っていましたが,74HC4060が使われていてわずかですが高価な感じがするのです。安価なIC3個までで,似たようなものを作ることができました。
回路概要
Setスイッチ周りの1/2_74HC02がPiPiと2回鳴り終わるまでの自己保持回路です。ところが,2回鳴り終わってもSetボタンを押し続けてしまうと,繰り返してまた鳴ってしまうということになりかねないので,Setスイッチの信号は,CR微分回路でワンショットとしています。
ここのCR回路のコンデンサの放電は自然放電を期待したのですが,時間が掛かりすぎるため200kの放電抵抗を入れました。
74HC00の図上の左側は7〜8Hz程度で発振させていて,ピピの間隔を決めています。ここの出力がHiの間右側の可聴音発振部が「ピ」と音を出します。
同時に,74HC175のクロックとなる信号を送り出します。この回路ここでは,Q2_Barをリセットに使っていますが,Q3_BarにするとPiPiPiになります。
74HC175は,「ピ」のなる回数を決めています。 この回路では,Q2_Barをリセットに使っていますが,Q3_BarにするとPiPiPiになります。
詳細の留意点
74HC175のクロックに入っている信号は,オシロで見ると綺麗な方形波に見えるのですが,立ち上がり立下り部分にかなりのノイズを含むようで,0.01のパスコンを入れないと動作がめちゃくちゃになりました。パスコン1つですっかり治まりました。
74HC175のQ2_Barから74HC02による自己保持回路と74HC175自身のリセット信号を取り出しています。ここで,74HC175が先にリセットされてしまうと,74HC02による自己保持にリセットが掛からなくなってしまいます。したがって,74HC02に必ず先にリセットが掛かるように,74HC175のリセット信号に2SA1015のターンオン時間を利用した遅延回路を入れています。
1/2_74HC02によるバァッファは,実験の過程で入ったものが残りました。なくても動作するように思えますが,確認していません。
余談
この回路は,当初スタンバイ・ピピの1要素として考えたものですが,マイコンを利用するスタンバイ・ピピの方が良さそうなことが分かりました。何かの用途で必要になるまでお蔵入りです。